忍者ブログ
生活クラブ生協の埼玉の越谷支部のブログです。支部運営委員からのお知らせや身近な情報を載せたいです。お気軽にのぞいてくださいね。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日(3/12)は、越谷支部の支部運営委員会の日でした。
越谷支部の支部運営委員会は、ほとんど越谷生活館で行われます。

昨日は今年度最後の支部運営委員会と新旧支部運営委員の研修でした。

・2013年度越谷支部年間計画
・支部大会について
・総代・ブロック総代の確認
・その他の確認事項など

を、駆け足でして、それから支部運営委員研修。

講師は、NPO法人『大人の学校』の理事長の吉田文江氏。
「私たちの協同組合の価値と原則」のワークショップでした。



5~6人のグループに分かれて、自己紹介後、
テーブルに八等分に折り目が入れられた白の模造紙と油性ペン。

さて、さて、何が始まるか?



パステルカラーのポスト・イットが一人4枚配られて、



資料の原則を順番に読みあいました。
なんだか難しい文章で、分かったようなわからないような・・・・



ポスト・イットに、自主監査・エッコロ制度・仲間作り・
生活クラブらしいと思うことを書き込み、8つの原則のうち
当てはまると思うところにペッタンしていきます。





調理室では2つのグループが考え、ペッタンと貼り付け中。



4色をそれぞれが思うところに貼り、どうしてそこに貼ったかを
話しているうち「これは、ここでもあるし、こっちでもあるね。」とか
話し合いながら矢印も書き込んでいきました。

 


数人で話していると気づきが出てきます。
「あぁ~なるほど、そんな風にも考えられるのね。」って感じ。




4つのグループで書き込みが終了したら発表です。





講師の吉田氏が、「どんな意見も間違いではありません。」と話されていましたが
いろいろな考え方があり、どれも否定できないですね。
すべてが正解なのです。




誰かから押し付けられることなく、自ら考え、他の人の意見も聞き、
さらに考えていくって とても大事だと感じました。

それにしても、生活クラブって、素晴らしい仲間の集まりだなって
改めて思いました。

支部運営委員研修に参加できてよかったぁ~。


【生活クラブ埼玉☆越谷支部☆ホーム】に戻る





PR
Comment
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/14 管理人]
[03/14 音楽カフェ ブロッサム]
[03/12 腹八分目]
[03/10 管理人]
[03/07 腹八分目]
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者カウンター
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]